
令和5年中、安全運転管理者の皆様には、交通事故防止に向けて多くのご尽力とご協力を頂き大変ありがとうございました。
昨年の交通死亡事故については
栃木県内 59件(令和4年比+9件)
栃木警察署管内 2件(令和4年比-6件)
となりました。
栃木警察署管内では統計データが残る昭和30年以降、最小の数になりましたが、県内では、一昨年比大幅な増加となってしまいました。
一件でも悲惨な交通事故を減らすため、昨年の事故を分析し、効果的なより一層の交通安全対策に取り組んで参りますので、引き続き、ご支援、ご協力をお願い申し上げます。(2024.JAN)

今年も、残すところあと僅かとなりました。
栃木警察署管内の交通事故について、死亡事故ゼロとはいきませんでしたが、昨年比では死者数を大きく減少させられております。
今年1年、交通死亡事故を抑止するために、安全運転管理者の皆様とともに、各種交通安全活動を行って参りましたが、安全運転の意識が着実に浸透してきている結果であると考えます。
今後も、安全運転管理者の皆様とともに一致協力して、悲惨な交通事故を抑止していきたいと考えておりますので、引き続きご支援、ご協力をお願い申し上げます。
『年末の交通安全県民総ぐるみ運動』
1 実施期間
令和5年12月11日(月)から31日(日)までの21日間
2 交通安全スローガン
マナーアップ!あなたが主役です
3 運動の重点
(1)こどもと高齢者の交通事故防止
(2)飲酒運転等の根絶
(3)自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
(4)「ライト4(フォー)運動」と「原則ハイビーム」の推進
2023.DEC

11月23日(木)午前9時頃、壬生町国谷地内において、自転車の単独交通事故が発生し、用水路に転落した男性(86歳)が死亡しました。
〇 ヘルメットを着用
〇 車道が原則、左側通行
歩道は例外、歩行者を優先
〇 夜間はライト点灯
〇 飲酒運転は禁止
などを励行し、交通事故防止に努めて下さい。
栃木警察署では、交通事故を防止するため、危険性の高い自転車の交通違反など、交通指導取締りを強化しています。
令和5年11月28日 栃木警察署長

例年、年末から年明けにかけて、薄暮時間帯以降に高齢歩行者が車にはねられる事故が大幅に増加する傾向にあります。
そのため栃木県警察では、11月1日(水)から11月30日(木)までを「ピKAT月間」として、薄暮時間帯から夜間における交通事故を抑止するための諸活動を推進しています。
警察では、これまで広報啓発活動の際、多くの反射材を配布してきましたが、過去5年間における夜間の歩行者対車両の死亡事故を見ますと、歩行者が反射材を着用したケースは1件しかありませんでした。
夜間の事故は反射材を着用していれば防ぐことが出来たと思われます。
薄暮時間帯から夜間に、徒歩や自転車でお出かけする際は、是非、反射材の着用、活用をお願い致します。
またドライバーの皆様は、引き続き夕方4時には前照灯を点灯して頂き、合わせて、夜間の原則ハイビーム運転にご協力をお願い致します。
1件でも悲惨な交通事故を防ぐためにご協力何卒宜しくお願い致します。
(2023.NOV)

栃木県警察では、令和5年10月1日から令和6年2月29日までの間、午後4時には車の前照灯を点灯して頂く「ライト4(フォー)運動」を推進しています。
毎年、10月から12月にかけて、夕暮れ時に車両と歩行者の関係する交通事故が多発する傾向にあります。
とりわけ午後4時以降の夕暮れから日没にかけてに時間帯は、死亡事故及び重傷の人身事故が急増します。
ドライバーの方は、早めに前照灯を点け歩行者等を発見しやすい運転を心掛け、歩行者や自転車の方は、反射材等を身に着けて発見されやすい姿でお出かけいただき、交通事故を起こさない、遭わないようご注意ください
また、「夜間の原則ハイビーム」も併せて実施をお願いします。
合言葉は「16時だよ!全員点灯」
栃木警察署管内では、9月26日午後11時半頃、壬生町地内においてバイクと自動車が出会い頭に衝突する事故は発生し、バイクを運転していた男性が亡くなりました。
県内での死亡事故も増加傾向にありますので、安全確認を徹底し、「車や人は来ないだろう」という意識を取り除き、「車や人が来るかもしれない」という意識で運転するようお願い致します。(2023.OCT)

本県において、9月25日から28日までの間に「交通死亡事故が4連続発生」し、交通死亡事故多発警報が発令されました。
交通死亡事故発生の詳細は以下の通りです。
➀ 9月25日(月)佐野市
普通車の単独事故で男性が死亡
② 9月26日(火)那須塩原市
普通貨物車の単独事故で女性が死亡
③ 9月26日(火)壬生町
普通車とバイクが衝突し、バイクの男性が死亡
④ 9月28日(木)小山市
普通車と農耕車が衝突し、農耕車の男性が死亡
〇 交通ルールを守って運転する
〇 速度を控え、ゆとりを持った運転をする
〇 安全確認を徹底する
などを励行し、交通事故防止に努めて下さい。
栃木警察署では、交通事故を防止するため、交差点違反など、交通指導取締りを強化しています。
令和5年9月29日 栃木警察署長

会員の皆様、当協議会へのご協力大変ありがとうございます。今年度、ゼロを続けてきた死亡事故がついに起きてしまいました。これ以上被害が広がらないよう管理者の皆様には事業所での安全活動をお願い致します。
『信号のない交差点では確実に停止して左右の確認をしっかりしましょう!』

9月26日(火)午後11時23分頃、壬生町壬生甲地内の国道交差点で、普通車とバイクが衝突する交通事故が発生し、バイクの男性(55歳)が死亡しました。
車両を運転する際には、
〇 見通しの悪い交差点では、必ず一時停止する
〇 速度を控え、ゆとりを持った運転をする
〇 夜間は原則ハイビーム走行する
〇 「ながら運転」「だろう運転」は絶対にしない
〇 安全確認を徹底して交通ルールを守った運転をする
などを励行し、交通事故防止に努めて下さい。
栃木警察署では、交通事故を防止するため、交差点違反など、交通指導取締りを強化しています。(令和5年9月27日 栃木警察署長)

9月21日(木)から30日(土)までの10日間、「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」が実施されます。
運動の重点は
〇 こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全確保
〇 夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
〇 自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
です。
ドライバーの皆様は、歩行者等がいたら
SEE(よく見る)
SLOW(減速する)
STOP(停止する)
の3S(スリーエス)運動を心掛けて頂くようお願いします。
夕暮れ時と夜間の交通事故を防止するために、自動車等の前照灯は早めに点灯し、対向車や先行車がいない状況では原則ハイビームを活用して頂くようお願いします。
今年に入ってから栃木警察署管内において交通事故によって亡くなった方は未だゼロを継続しています。
引き続き安全運転を心掛けて頂き、悲惨な事故を発生させないよう宜しくお願い致します。(2023.AUG)

連日暑い日が続いていますが、「夜、寝苦しくて疲れが取れない」「暑さで運転中の集中力が欠ける」といった状況になりやすいと思います。
運転する際は、休息を十分に取ったうえで自らの体調をよく考え
〇 天候や道路状況に応じた慎重な運転
〇 疲れや眠気を感じた場合の早めの休息
〇 シートベルトの全席着用と速度を控えた運転
〇 道路横断時の左右の安全確認
などを心掛けて、交通事故に遭わない、交通事故を起こさない運転に努めて下さい。
これから本格的な夏に向け、キンキンに冷えたビールがおいしい時期となりますが、飲酒運転は厳禁です。
飲酒運転の結果、重大な事故を引き起こしたなどという事が無いよう、飲酒する場に車で向かうことは可能な限りせず、公共交通機関の利用や家族、知人の送迎等を徹底するようお願い致します。
今年に入ってから栃木警察署管内において交通事故によって亡くなった方は未だゼロを継続しています。
引き続き安全運転を心掛け頂き、悲惨な事故を発生させないよう宜しくお願い致します。(2023.JUL)